無  記

むき
 TOP > やさしい仏教入門 > 無記

是とも非とも答えを出さないこと=無記。
お釈迦様は、形而上学的な質問については、判断を示さなかったと言われます。
仏教の実践から外れてしまうような、無用な論争を避けたようです。

 

 

 

 

 

 

 

※捨置記
四記答しきとうのひとつ。

四記答
質問に対する四種類の答え方。
1.ただ「然り」とだけ答える。
2.質問を分析解剖して個々に答える。
3.逆に質問することで、答えを導いてゆく。
4答えを出さない。

 

 

 

 

 霊は存在する?

香典の表書きに、御霊前と書くか、御仏前と書くか、話題になることがあります。四十九日までが御霊前で、以降は仏様になるから御仏前、いや、亡くなった時点で即成仏するから、いつでも御仏前でOK、などいろいろな説があります。

お釈迦様は霊について、どのように説かれているでしょうか。霊をめぐる問題は、昔の人も強い関心を寄せていました。

しかし、まだ誰も死後の世界をしっかりと見てきた者はいません。
            答えの出ない問題です。

 無記 むき

答えの出ない問題は、修行する者にとって、際限のない議論に陥るだけで、何の利益にもならない。係るべきでない、とお釈迦様は考へ、いくつかの質問に対し、答えを出しませんでした。これを無記といいます。

仏教では記という言葉は、いずれかに決定する、という意味で使われます。したがって無記は、どちらとも決めない、と言うことで無記答とか捨置記しゃちきとも言います。

逆に授記じゅきと言うと、解答する、説明する、予言する、保証する、の意味になります。無記に関係することは、いろいろな場面に登場します。

霊の問題だけではありません。いろいろなことを、善、不善、どちらでもない、の三者に分ける場合の、どちらでもない、も無記といいます。どちらでもない=中間、ではありません。

 十四無記 じゅうしむき

善、不善、に関する無記は、なじみの少ない言葉が並ぶ難解な世界です。一般的には比較的解りやすい、十四無記が有名です。

内容は下記のようなものです。十四不可記、十四難じゅうしなんともいいます。

この世は 1.常 (時間的に無限) であるか
2.無常 (時間的に有限) であるか
3.常にして無常であるか
4.常でも無常でもないか
5.有辺うへん (空間的に有限) であるか
6.無辺 (空間的に無限) であるか
7.有辺にして無辺であるか
8.有辺でも無辺でもないか
  
一切の生物は 9.死後に有であるか
10.無であるか
11.有にして無であるか
12.有でも無でもないか
13.霊魂と身体とは同一であるか
14.同一でないか

ややこしい言い回しですが、ようするに霊魂の存在や、世界の成り立ちについて、他の宗教者から寄せられた質問です。

これらの質問に対し、お釈迦様は答えを出しませんでした。質問のまとめ方によって、十無記、十六無記とされる場合もあります。

 (C) Copyright 2012 Tobifudoson Shoboin.All Rights Reserved.

TOP > やさしい仏教入門 > 無記