お 彼 岸

パーラミター
 TOP > やさしい仏教入門 > お彼岸

三途の川をはさんで、こちら側の世界、此岸 しがん 人間の世界。
               向こう側の世界、彼岸 ひがん 仏様の世界、悟りの世界。
彼岸の原点は梵語のパーラミター(波羅蜜多)で、超える、渡る、の意味から到彼岸と訳されました。

 

 

 

 

 

 

 

お彼岸の時期に先祖供養をするのは、日本独特のものです。先祖を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日です。歴史的には806年(大同元年)に早良親王(崇道天皇)の霊を慰めるため行われたのが最初といわれています。

暦の上では、「春分の日」と「秋分の日」を中心に前後三日間、合計七日間を指します。

前後の三日、計六日は、悟りの世界へ到達するための六種類の修行方法、六波羅蜜 ろくはらみつ に由来しています。

また、この時期は「暑さ寒さも彼岸まで」と言うように季節の代わり目で、暑さ寒さの中間点、また昼と夜との時間の長さも同じときです。

極端な考え方を避ける仏教にとっては、供養や修行をするにはふさわしい時期なのです。

 彼岸=日願という説もあります。

これは太陽信仰からのもので、春分と秋分は昼夜の長さが切り替わる節目の日で重要な日です。日に願うから日願になったと言われます。

 小噺から 彼岸

このごろ彼岸だと言うが、彼岸てなんだろう。
彼岸なら、今朝、棚の上で見たよ。
棚の上で見た? どんなかっこうしていた?
まあ、一口で言えばネズミだな。
ネズミ?
そうだよ。殺そうとしたらお婆さんが「彼岸だからよせ」といったもん。

 (C) Copyright 1998 Tobifudoson Shoboin.All Rights Reserved.

TOP > やさしい仏教入門 > お彼岸