|
|
易は通常50本の筮竹を使って占いますが、梅花心易はいっさい道具を使いません。占おうとした時の周辺の様子から、手がかりを得て占います。中国の邵康節しょうこうせつ1011〜1077が完成させたと言われています。 日付、年齢、物の数などから計算をして答えを導きます。 ある日ネズミがうるさいので陶製の枕を投げつけました。割れた枕の破片をよく見ると「卯年4月14日、巳の時にネズミを見て破れる」と書かれていました。 この予言の不思議さに引かれ、邵康節は枕を作った工場に行きます。すると、むかし周易の本を持った老人が来て、しばらく休んでいったことがあるので、おそらくその老人のしたことでしょう、と老人の住まいを教えられます。 老人を訪ねてみると、すでに亡くなっていました。しかし「いずれ賢者が訪ねて来るだろう。その時にこの本を・・・」との遺言を伝えられ、易の本を手に入れます。そして、この本を元に研究を重ね、完成した易が梅花心易と伝えられています。 梅花心易の名前は、”梅を観ていた時、二羽の雀が枝を争う姿を見て、翌日の夕方に隣の娘が梅の枝を折ろうとして木から落ち、ケガをすることを推測した”この占例から後世に付けられた名前です。 占例を余りにも省略して書いたので、なぜ例題になる程の事かと思われるでしょうが、答えの導き方が、五行に置き換えた場合の関わりと、個々の要素の解釈とが上手に使われていて、典型的なお手本になる解釈なのです。 易は自然界の本質や変化、現象を記号化して説明したものです。梅花心易は占う方法としては究極ともいえる手法ですが、どの数が答えを得るのに最適な数であるか、それを見定めるところに難しさがあります。筮竹を使う方法に比べ、はるかに占者の資質と研鑽が要求されます。 |
Copyright(c), 2005 All rights reserved by Tobifudoson Shoboin. |