|
|
曼荼羅まんだらはサンスクリット語の音写で、原語の意味は、凝縮したもの、本質を備えたもの、完全にまとまったもの、などとなります。これから転じて仏さまや神様などが一定の法則と意味を持って集まったものを曼荼羅と呼びます。仏さまの悟りの境地をビジュアル化したものです。 日本では掛け軸の形で絵になっていますが、インドでは行事の度に土で壇を作り、そこへ白土を塗り砂や絵の具で曼荼羅を描きます。行事が終わると解体してもとの土に返します。 曼荼羅にはいろいろありますが、代表的なものは金剛界曼荼羅と胎蔵界曼荼羅です。この二つは対になっていて、両界曼荼羅または両部曼荼羅と呼ばれています。本尊に向かって左側に置かれるのが金剛界、右側に置かれるのが胎蔵界です。理論的には、左右という表現より東向き、西向きというべきですが、お堂の向きは必ずしも南向きとは限りません。 金剛界は正式には金剛界大曼荼羅、胎蔵界は大悲胎蔵生曼荼羅だいひたいぞうしょうといいます。金剛界は堅固な永遠の覚りの智慧、胎蔵界は仏の慈悲という母親から生まれた曼荼羅となります。 |
(C) Copyright 2000-2008 Tobifudoson Shoboin.All Rights Reserved. | |