金剛界と胎蔵界

こんごうかい たいぞうかい
 TOP > やさしい仏教入門 > 金剛界と胎蔵界

密教宇宙観を表す代表的な二つの曼荼羅
大日如来の慈悲を表す胎蔵界曼荼羅。大日経に基づいて描かれました。
大日如来の智徳を表す金剛界曼荼羅。金剛頂経に基づいて描かれました。



西

胎蔵界曼荼羅

 

中台八葉院部分

 両界曼荼羅 りょうかいまんだら

いろいろとある曼荼羅の中で一番代表的なものが、胎蔵界曼荼羅たいぞうかいまんだらと金剛界曼荼羅こんごうかいまんだらです。この二つを合せて、両界曼荼羅とか両部曼荼羅といいます。

大日如来を中心として、たくさんの仏様の配置によって、密教の根本的な考えを図示したものです。密教系のでは、本尊を中心として、向かって右に胎蔵界曼荼羅、左に金剛界曼荼羅が祀られます。

同じ壁面に祀られることが多いので、右左の表現になりますが、本来は西向き東向き、といいます。インドでは、胎蔵界は西向き=西を正面として、金剛界は東向き=東を正面として祀られました。

日本では掛け軸が多いので垂直方向に展開しますが、インドでは壇の上に描かれたので、水平方向に展開されました。

 胎蔵界曼荼羅 たいぞうかい

インドでは、両界が別々に発達し、はじめは胎蔵曼荼羅でした。金剛界と対にして扱われるようになってから、界が付けられ胎蔵界曼荼羅と呼ばれるようになりました。

胎蔵は大悲胎蔵生だいひたいぞうしょうのことで、子供が母親の胎内で育つように、大日如来の慈悲により、本来存在している悟りの本質が育ち生まれてくる、という意味です。

絵としての特徴は、中央に八葉の蓮華があることです。仏様になることができる性質が、大日如来の慈悲で開花することを表しています。

八葉の蓮華の真中は大日如来で、定印を結んでいます。周りは四仏しぶつと四菩薩しぼさつで八葉になっています。この部分が中台八葉院ちゅうだいはちよういんと呼ばれる所で、曼荼羅は全体で12の区画=院に分けられています。

 金剛界曼荼羅 こんごうかい

金剛はダイヤモンドを意味し、大日如来の智慧が堅固な悟りで、何ものにも傷ついたり揺らぐことがないことを表わしています。

金剛界曼荼羅は、大日如来の知徳の世界を表現したもので、全体が九つに区切られた複合型の曼荼羅です。九つの会から成るので九会曼荼羅くえまんだらとも呼ばれます。

絵としての特徴は、円=月輪がちりんの組み合わせ構成されていることです。九つの区画=九つの会のうち六つが同じパターンで、上段の三つは異なります。上段の中央は大日如来だけで目立ちますが、中心はやはり中段中央の部分です。 

この区画=成身会じょうじんえor羯摩会かつまえが肝心な所で、ここだけの金剛界八十一尊曼荼羅こんごうかいはちじゅういっそんまんだらと呼ばれるものもあります。他の会に登場する仏様も同席させ、八十一の仏様で構成されています。、一会で九会を代表するような曼荼羅です。9世紀に天台宗の円仁えんにんが、中国から持ち帰った曼荼羅です。

西

金剛界曼荼羅

 

中段中央の 
成身会or羯摩会
部分
 

 (C) Copyright 2015 Tobifudoson Shoboin.All Rights Reserved.

TOP > やさしい仏教入門 >金剛界と胎蔵界