数  珠

念珠
 TOP > やさしい仏教入門 > 数珠

拡大図はここをclick

数珠じゅずは本来、お経真言を唱えるときの回数を計るカウンターです。その必要のない宗派では念珠ねんじゅと呼び、煩悩を消すために念ずるときの大事なアイテムとなります。

珠の数は108個あるのが基本です。108の数は人間の持つ悩みを表わし、それぞれ迷いから救って下さる仏様が割り当てられています。

一番大きい珠を母珠または親珠おやだまといいます(図の上部、釈迦牟尼佛と名の付いた珠)リング状の108個の珠は主珠と呼び、少し小さい4個の珠を四天珠してんだまといいます(図では白の珠) 母珠の隣にある小さい独立した珠を浄明珠といいます。その先、房の方にある珠を記子きしまたは弟子珠といいます。

カウンターとして使う時は、108個を1周するとこの記子を一つ動かします。図の数珠では、記子が二段になっているので、浄明珠も使うと108×10×10×2=21600まで数えられます。

宗派により仕立て方や持ち方が多少異なります。左の図は標準的な形で、宗派による相違は上下の房の付き方と、そこにある珠の数です。浄土宗系では小さい輪を二つ組み合わせたニ連タイプのものが使われます。

持ち方はおおむね下記のように4タイプに別れます。

は天台宗・日蓮宗・禅宗系・真宗系(一輪の場合)、は真宗系でニ輪の場合、は浄土宗、は真言宗です。は母珠のあるところを右の中指に掛け、輪を半ひねりして反対側のところを左の中指に掛けます。以上はお参りをするときの持ち方で、使わない時は左手に持つか、左手首に巻いて置きます。珠の数が少ない略式も同じような扱い方です。

略式の念珠はお釈迦さまが愛用されていた菩提樹の数珠を六人の高弟に分け与えたのがはじまり、といわれています。珠の数は通常108個ですから、6等分なら18個ですが、実際には54,42,27,21などの数がよく使われています。

材質も多種多様で、菩提樹をはじめとした植物の種、白檀などの香木を珠状に削ったもの、金銀など金属製、水晶やメノウなどの玉石類などが使われます。

珠は通常球形ですが、球形をつぶしたような形や、伊良太加(いらたか)と呼ばれる算盤玉のような形の物もあります。「いらたか」は最多角と書く場合もあります。算盤玉のように見えますが、剣形でお不動さまの智慧の剣を表わします。

また母珠から一定のルールによって繰る事によりなどの占に用いる事も有ります。

次のような話も残っています。

数珠の原語はジャパ・マーラー(梵語)といいます。ジャパは誦する、マーラーは輪を意味します。このジャパが誤ってジャパーと伝わり、ジャパーはバラの一種なのでバラの花環と訳され、それがロザリオバラの花環となり、カトリックでの祈りの回数を数える道具となった

Copyright(c), 2000 All rights reserved by Tobifudoson Shoboin.