戒名の構成
 TOP > やさしい仏教入門 > 戒名

戒名は宗派により多少異なりますが、通常 AA院BBCCDD の形になります。
AA院が院号、BBの部分が道号、CCの部分が戒名、DDの部分を位号といます。
普段は全体をまとめて戒名と呼んでいます。

 

 

 

 

 

 院 号

院号はもともと大院の中に専用の庵をつくり住んでいた人(例えば隠居した天皇)やお寺を建立した人につけられたものです。時には一人の為に寺を建立し、寺院名=戒名の場合もあります。

現在では「新しい寺を建てる程の功績があった人です」という印として寺から贈られるようになりました。生前中に特筆すべき功績が無かった場合、他界した時点で寄付金によって功績を作るケースが多くなり、これが金額によって戒名を買うように誤解されている面があります。

戒名は授けられるものであり、院号は贈られるものです。

また特別に功績のあったことを現すために殿を付けてAA院殿のようにしたり、AAA院のように3文字の院号にすることもあります。この形式がさらに進み、文字数の多い戒名を尊ぶ宗派もあります。

院号の代わりに○○庵、○○軒、○○斎、などを使う場合もあります。庵は草や木で造った簡素な家をさし、軒は建物、斎は居室の意味で、いずれも院号より少し控えめ、または風流人という感じで使われます。

 道 号

道号は禅宗系統で高徳の僧を呼ぶときに使われた別名が始まりのようです。現在では戒名を飾るもののひとつとして、道号と戒名で一組として扱われます。

茶道・華道をはじめとして雅号・俳号・地名・家名・趣味・特技・業績・性格など、その人の生前の雰囲気が伝わる縁のある文字を組み入れて構成されるのが一般的です。

 位 号

位号は普通、男性なら信士しんじ、女性ならば信女しんにょとなります。いずれもお釈迦さまの教えを守り信仰心を持った人という意味です。

特に信仰心が篤くまた寺や社会に対し貢献した人の場合には、それを表現するために男性なら居士こじ、女性なら大姉だいしとします。更に特別な表現として大居士、清大姉という場合もあります。

子供の場合は童子どうじまたは童女どうにょを位号とします。六歳以下の場合は、孩子がいし孩女がいにょ、生まれてまもなくなら嬰子えいし嬰女えいじょ、死産のときは水子が使われます。

 宗派による特徴

日蓮宗では日蓮聖人にちなみ日の字が入ります。女性の場合は妙法蓮華経にちなみ妙が入ります。また戒名ではなく法号と呼びます。

禅宗系統では禅定門ぜんじょうもん禅定尼ぜんじょうになどがつきます。

浄土宗では誉号よごうといって誉の字を入れます。

真宗系統ではお釈迦さまの釈の字が入ります。そして授戒作法がないので法名と呼びます。

 (C) Copyright 1999 Tobifudoson Shoboin.All Rights Reserved.

TOP > やさしい仏教入門 > 戒名