|
|
お寺の建築物の屋根は、切妻造 ・ 寄棟造 ・ 入母屋造 ・ 宝形造 ・ の四種類が基本です。あとはこれらのバリエーションです。 |
切妻造 (きりつまづくり) 一番単純で古来からある造り方です。あまり重要な施設には使われません。 |
寄棟造 (よせむねづくり) 奈良時代に多く用いられた造り方です。四注造(しちゅうづくり)とも呼ばれます。 |
|
|
入母屋造 (いりもやづくり) 入母屋造は切妻造と寄棟造との合成で、一番多く用いられている形式です。 |
宝形造 (ほうぎょうづくり) 宝形造は比較的小形の建物に用いられます。正方形の建物なので方形(ほうぎょう)と書く場合もあります。この形式のバリエーションとして六角形、八角形があります。 |
|
|
八角形で有名なものは法隆寺の夢殿(ゆめどの)です。千円札の裏側のデザインに使われたこともあります。 |
丸形 丸形もありそうですが、建築物では多宝塔(たほうとう)の上層部ぐらいです。この場合も屋根は方形です。お厨子(仏さまをまつる仏具)には丸形もあります。 多宝塔は屋根が二重になっていますが、二重塔とは呼びません。 |
Copyright(c), 1998 All rights reserved by Tobifudoson Shoboin. |