|
|
天台宗 真言宗 浄土宗 真宗 など |
日蓮宗 禅宗系(臨済宗 曹洞宗)など |
■本堂の内部 本堂の内部は仏さまをまつる内陣(ないじん)と、参拝するスペースの外陣(げじん)とに分けられます。内陣はさらに両側部分を脇間とか余間と呼んで、別区画とする建て方が一般的です。 宗派によって、各部分の使い方、仏さまのまつり方、仏具の配置はさまざまですが、僧侶の座る位置によって、おおむね二種類にわけることができます。 |
|
■内陣の配置 内陣部分を拡大したのが左の図です。 ご本尊は宮殿の位置に祀られます。通常大きい仏像はそのまま、小形のものや秘仏になっているものは宮殿またはお厨子(ずし)に納められています。仏像そのままでも、宮殿に納められている場合でも、仏さまは須弥壇(しゅみだん)と呼ばれる壇の上に祀られます。須弥壇は須弥山(しゅみせん)をかたどったものです。 前机は香炉やローソク立などお供物(おくもつ・おそなえもの)を載せる机です。向机は導師が使う道具などを置く机です。導師机とも呼ばれ、経机よりひと回り大きい机です。一般的には向机ですが、密教系統(天台宗・真言宗など)では長方形の机ではなく正方形の修法壇(しゅほうだん)の場合もあります。稀に円形の壇もあります。 修法壇は大壇(だいだん)と護摩壇(ごまだん)に分れます。見た目はほとんど同じですが、大壇は中央に多宝塔が置かれ、護摩壇は中央に護摩を焚くための炉が置かれます。 礼盤は導師の席です。その両脇の脇机は導師の使う道具を置く机です。向机・礼盤・脇机の四点セットで、登高座(とうこうざ)と呼びます。 |
経机は式衆が使う机です。日常よく使うお経の本は専用の箱(経箱)に入れて、いつもこの机に置かれています。 複数の僧侶で式を行う場合、中心となる僧侶を導師(どうし)と呼びます。お経を読むリーダーを、経頭(きょうとう)、口頭(くとう)、始経(しきょう)、などと呼びます。その他の僧侶を式衆と呼びます。職衆や色衆も読み方は「しきしゅう」ですが、こちらは鳴り物をならすなど、式の中で何かの役職のある僧侶を指します。役職のある僧侶は色の付いた衣を着るので色衆とも書きます。 |
Copyright(c), 1998-2006 All rights reserved by Tobifudoson Shoboin. |