結跏趺坐

けっかふざ
 TOP > やさしい仏教入門 > 結跏趺坐

座禅をするときの正しい姿勢です。
仏様はこの坐り方が多いので、仏坐、如来坐、円満坐と言われます。
全跏趺坐、跏趺正座、本跏坐、大坐などとも言います。
結加趺坐とも書きます。

 基本形

結跏趺坐は、まず右足を左のモモの上に、足のコウが着くように乗せます。次に左足を右のモモに乗せます。両足とも足の裏は上を向きます。

結跏は、足を結んだような形をしていることを言います。跏も趺も、あぐらなど足を組むことを言います。跏は重なる、足の裏。趺は足のコウ、かかと、の意味があります。

 吉祥坐きちじょうざ降魔坐ごうまざ

左右どちらの足を上にするかで、吉祥坐と降魔坐の区別があります。
 左足から組み始めるもの=右足が上になる=が吉祥坐、
 右足から組み始めるもの=左足が上になる=が降魔坐です。
通常、手の組み方も足と同様になります。右足が上の場合は右手が上になるように組みます。

お釈迦様悟りを開いた時の坐り方は、吉祥坐で手は降魔印だった、と言われています。インドでは金剛坐と呼んで、右足が上になる坐り方をするので、仏像もおおむね吉祥坐です。

降魔坐の姿は中国や日本で造られたものが多いようです。また禅系統の坐り方は降魔坐が主流です。降魔坐は修行中の坐と言われます。

密教では、右を仏界、左を衆生界として、右が上になるのは、仏様が慈悲の光の中に衆生を納め、仏の世界に救い上げることを表す、という考え方があります。また吉祥坐は蓮華坐とも言います。

色々な座り方の中で、吉祥坐がもっとも理想的な座り方で、悪魔も退散させる力を持つ、と考えられています。

 半跏坐はんかざ

片方の足だけ組む形を半跏坐、半跏趺坐、賢坐などと言います。通常、右足を左に乗せます。半跏坐を吉祥坐と言う場合もあります。

組んだ足を片足だけ外した形と、外した足を下げる形とがあります。足を下げた形では、弥勒菩薩の半跏思惟像が有名です。

全跏坐=結跏趺坐は如来の座り方で、半跏坐は菩薩の坐り方、という分け方もあります。

 

 

 


吉祥坐

 


降魔坐

 (C) Copyright 2009 Tobifudoson Shoboin.All Rights Reserved.

TOP > やさしい仏教入門 > 結跏趺坐