修 験 道

しゅげんどう
 TOP > やさしい仏教入門 > 修験道

日本では古来から山は神様の住むところ、または神様そのものと考えられました。

この古代神道とも言うべき山岳信仰(民俗宗教)に仏教の行脚や道教の入山修行などが影響し、奈良時代になると山にこもって修行する人たちが増えました。

修験道の開祖とされる役小角(えんのおづぬ)もそうした修行者の一人です。

写真をclickすると拡大します。

平安時代になると修行者はさらに増え、密教系の人も山岳修行をしました。天台宗寺門派の開祖円珍はその代表的な僧侶です。

平安時代の末期になると、修験道は密教や道教、陰陽道の要素をも含み独特のものとして完成します。

聖地は紀州の熊野、葛城、大和の金峯山(きんぷせん)が中心です。

熊野を中心として活動した天台系グループを本山派といい、金峯山を中心に活動した真言系グループを当山派といいます。このニ派が主流で、地方的組織として出羽三山、日光ニ荒山、などをはじめとして、霊山と呼ばれている全国各所で修験道の各派が生まれました。

現在は、本山派は聖護院を中心として本山修験宗に、当山派は醍醐寺を中心として真言宗醍醐派になりました。これに天台系の金峯山、修験本宗を加えた三派が修験の主流です。

修験の語源は「行して迷いを除き、徳をあらわす」から来ています。修験者は山に伏して修行するところから山伏とも呼ばれます。修験は一宗一派に片寄らず、行動し体験する中で以心伝心のうちに本来の悟りを開く方法=です。

※ 円珍は智証大師とも呼ばれます。天台宗の密教を確立した僧侶です。
※ 金峯山(きんぷせん)は歴史的な呼び名で、現在は山上ケ岳といいます。

 (C) Copyright 2001 Tobifudoson Shoboin.All Rights Reserved.

TOP > やさしい仏教入門 > 修験道