|
|
■役小角は、7〜8世紀に奈良を中心に活躍した修験道の開祖とされる人です。 ■役行者えんのぎょうじゃ役優婆塞えんのうばそく神変大菩薩じんべんだいぼさつなどとも呼ばれます。 ■神変大菩薩の名は1799年に役小角1100年御遠忌に際し光格天皇から贈られた諡号しごうです。 |
|
役小角の名前が正史に登場するのは、797年に成立した続日本紀しょくにほんぎが最初です。699年に役小角が呪術に関することで悪質な噂をたてられ伊豆島に流された、と書かれています。 続日本紀では70字たらずの記述が、20〜30年後にできた日本霊異記にほんりょういきでは、400字程度の詳しい説明となり、これが後の説話や伝説の基となります。 平安後期〜鎌倉時代になると、今昔物語や水鏡など数多くの本で取り上げられ、その度に内容が少しずつ増え、室町時代になると役行者本記という開祖伝が書かれました。 また、役小角の神格化もかなり進み、おおむね大日如来→不動明王→法起菩薩→役小角のような関係ができあがり、役小角が生まれる以前の因縁話も強調されてきます。
開祖伝として最もまとまったもの、と言われるのが役君形生記です。1684年に相模国の修験者、秀高によって書かれました。 時代を追って主な事柄をあげ、詳細な説明が付けられています。目次を挙げると次のようになります。 上巻 下巻 ※本文中ではタイトルや番号の割り振りが、目次と異なるところがあります。 内容は次のようなことが書かれています。 上巻 下巻 |
|||||||||
|
(C) Copyright 2016 Tobifudoson Shoboin.All Rights Reserved. | |