|
|
|
日本の葬儀は初め神道的な儀式で行われていました。それが浄土系の宗派が登場してから、しだいに仏教的なものへと代わっていきます。そして先祖供養が重視され、埋葬する墓とは別にお寺やその近辺に、普段お参りする為のお墓が作られるようになりました。「埋め墓」と「参り墓」、これを両墓制と言います。 一般に埋め墓は、人里離れた所に作られ、塔婆ないしは自然石を置くだけの簡単なものでした。葬の字には放棄の意味もあります。 参り墓には戒名を刻んだ石塔を建てました。当初の石塔は仏教の五大元素、地・水・火・風・空を表す五輪塔です。亡くなった人の冥福を祈りました。それが時代とともに、石塔が魂の拠り所として見られるようになり、江戸時代の中頃から現在のような石柱形が増えてきます。石柱形は位牌の影響で、位牌のように札に名前を書いて供養するの形式は、どちらかと言えば神道的な様式です。 そして、火葬が普及すると「埋め墓」と「参り墓」がひとつになるケースが増えます。これに伴って、それまでの個人や夫婦単位、あるいは共同のお墓から家単位のお墓へと変わっていきます。 現在のようなお墓の形態は、明治の終わり頃からのことです。それ以前はお墓を作らないことも意外と多く、この場合は遺骨の一部を本山に納め、残りは火葬場に処分を依頼しました。 また、関東では屋敷墓といって、自宅の敷地内に埋葬したり、埋葬場所は別の所で、参り墓を敷地内に祀ることもありました。 そして現在、○○家の墓から再び個人単位のお墓へと流れが変わっているようです。 |
(C) Copyright 2004 Tobifudoson Shoboin.All Rights Reserved. | |