七堂伽藍

しちどうがらん
 TOP > やさしい仏教入門 > 七堂伽藍

には七つのお堂があってガランと広いから七堂伽藍???・・・・ ではありません。
手狭な境内でもガランと呼びます。

伽藍がらんは僧伽藍そうがらんがもとの言葉で、同じ志の人が集まる場所を意味します。梵語では「寄り合い」とか「集まり」をサンガといいます。これを音写で僧伽そうぎゃと書きます。

七は数ではなく、お堂などの諸設備がすべて調っていることを表します。一般的には、山門、本堂、講堂、庫裏くり食堂じきどう浴室、東司とうす、塔、などを指します。名称やどの設備を指すかは宗派によって多少異なります。特に禅宗系統では特徴ある呼び名となっています。

建物の配置 奈良時代までは本堂を中心として左右対称に配置されていました。平安時代からは山地にも建てられるようになったので、不規則な配置となりますが、禅宗系統の寺院だけは左右対称が引き継がれています。

山門 寺はもともと山の中に建てられたので、山の中の寺の門から山門となりました。また三門とも書きます。三門は三解脱門の略で、空解脱門、無相解脱門、無作解脱門の三つです。

本堂 お寺の本尊をまつるところです。奈良時代までは金堂こんどうと呼ばれていました。この頃は金色の仏像が多く祀られていたので、このように呼ばれました。また参拝は外で行われることが多く、本堂と呼ばれる時代より小ぶりの建物です。禅宗系統では本堂を仏殿、大雄殿、大雄宝殿とも呼びます。

講堂 お経の講議をする場所です。通常たくさんの人を収容するため本堂より大きい建物です。禅宗系統では法堂はっとうと呼び、法堂には本尊を祀らないところが、他の宗派と異なります。

庫裏 元は仏さまにそなえるお供物や、僧侶の食事を作る台所がある建物を指しました。厨庫ちゅうくともいいます。現在の一般寺院では住職が寺務をとり寺族が生活をする場所を指します。禅宗系統では方丈ほうじょうと呼びます。

方丈は維摩居士(ゆいまこじ)という僧侶の部屋の広さが一丈四方(約3m四方)あった、との故事から来ています。維摩居士の部屋は一丈四方にもかかわらず、32,000もの椅子を入れてもまだゆとりがあったといわれ、ドラエモンのポケットのごとく異次元空間といわれます。

食堂 食事をするところです。ここには米に縁のある大黒様が祀られます。

浴室 身を清めるところです。用途は入浴だけではなく、お手洗いを使用した後、身を清めるための水をかぶる場所としても使われます。

東司 禅宗系統の特徴ある呼び名で、お手洗いを指します。初めは西司もあったということです。本堂は通常南向きに建てられます。従って本堂の両脇(東西)に諸設備が配置され、そこで働く人のため東西に設けられたのでしょう。西司は西浄せいちんとも呼ばれ、雪隠せっちんにつながったという説もあります。

 (C) Copyright 2001 Tobifudoson Shoboin.All Rights Reserved.

TOP > やさしい仏教入門 > 七堂伽藍