十干と十二支

じっかん と じゅうにし
 陰陽道の世界 > 十干十二支

■干支60種類の特徴については、それぞれの絵をclickして下さい。

普通「えと」と言うと、十二支を指すように使われていますが、干支と書くように「十」と「十二」の組み合わせ60種類を干支といいます。組み合わせは下記の表のようになります。甲子から始まり、乙丑、丙寅、と順に隣へ進みます。数字は最近の該当する年号です。61年目には元に還(かえ)るので、満60歳を還暦といいます。もともと十干は空間、十二支は時間をあらわします。十干は五行を兄(え)と弟(と)に分けたもので、はじめは十干を「えと」と読みました。

十二支の時間で現在にも引き継がれているのは、午前午後です。午の刻(南中)の前と後です。また子午線も十二支での方位、子(北)と午(南)とを結ぶ線です。干支を名称にしたものもあります。甲子園球場は、きのえねの年(大正13年)につくられ、戊辰戦争は、つちのえたつの年(1868)、壬申の乱は、みずのえさるの年(672)の出来ごとです。

干支は九星とならび判断に良く用いられる項目です。各干支に生まれた人がどのような特徴を持つかは、上の該当する絵をclickして下さい。全部で60種類あります。干支での吉凶は、ほとんど十干、十二支ともに五行に置換え判断することになります。五行への置き換えは下記のようになります。

五行

十干

甲 乙

丙 丁

戊 己

庚 辛

壬 癸

十二支

寅 卯

巳 午

丑 辰 未 戌

申 酉

子 亥

対人関係を例にとると・・・・

は五行に直すとです。五行では相手から自分が生じられる形が有利なので、にとって良い相手はになります。したがってが、自分にとって役に立つ相手となります。
逆に相手がだと剋される関係ですから、にとっては丑辰未戌は苦手な相手です。相手のペースに飲込まれやすくなります。 五行についてはこちらをご覧下さい。

十二支

十干

うし

とら

たつ

うま

ひつじ

さる

とり

いぬ

こう
きのえ

S59
        R6  

H26
 

H16
 

H6
 

おつ
きのと
 

S60
       R7  

H27
 

H17
 

H7

へい
ひのえ

H8
 

S61
         

H28
 

H18
 

てい
ひのと
 

H9
 

S62
         

H29
 

H19


ちのえ

H20
 

H10
 

S63
         

H30
 


つちのと
 

H21
 

H11
 

H1
         

R1

こう
かのえ
 R2  

H22
 

H12
 

H2
         

しん
かのと
   R3  

H23
 

H13
 

H3
       

じん
みずのえ
     R4  

H24
 

H14
 

H4
     


みずのと
       R5  

H25
 

H15
 

H5
   

24時間

23-1

1-3

3-5

5-7

7-9

9-11

11-13

13-15

15-17

17-19

19-21

21-23

方位

北東

南東

南西

西

北西

守本尊

千手観音

虚空蔵菩薩

文殊菩薩

普賢菩薩

勢至菩薩

大日如来

不動明王

阿弥陀如来

Copyright(c), All rights reserved by Tobifudoson Shoboin.