|
|
■納経とスタンプ・ラリーが同類のように思われがちですが、納経は信仰の深さを示す大切な修行です。 ■祈願や供養のためにお経を書き写し、お寺に納めることを納経といいます。 |
|
埋経は、弥勒菩薩がこの世に現れて説法をする時に備え、お経を残すために埋めるものです。埋経はインドから中国へ、そして円仁えんにんによって日本に伝えられました。埋めた所を経塚といいます。 埋められるお経は、法華経、無量義経、観普賢経、阿弥陀経、般若心経、弥勒経、大日経、金剛頂経、蘇悉地経そしつじきょう、理趣経などです。 日本の埋経で有名なものは、藤原道長が寛弘4年(1007)に吉野の金峯山に埋めたものです。 時とともにお経を納めることは、地中だけでなく、お寺や神社に納めるケースが増えてゆきます。神社に納められたものでは、厳島神社の平家納経が美術的に有名です。 いずれの場合も、目的は弥勒菩薩が現れたとき、自分の写経を弥勒菩薩に発見してもらい、自分がどのような状況に置かれていても、救ってもらおうと願ったものです。
全国66ヶ所の一ノ宮に、法華経を一巻づつ納めて巡拝する、納経のための霊場めぐりが行われるようになりました。しかし、霊場めぐりとの結びつきは、納経の簡略化へとつながりました。 ● お経は書かずに印刷されたものを納める。 巡拝のことを札を打つという言い方は、納経札をお堂の柱や壁に打ちつけたことから来ています。そして納経札は板から紙へと変ります。
納経すると、お寺は受領証を発行します。ご本尊の名前を中心に書き、寺院名、参拝の年月日などを記して宝印が押されます。この宝印が朱色なので納経をご朱印とも呼びます。 最近ではお経を読まずに、お参りだけで宝印を受ける方が多くなりました。この辺がスタンプ・ラリーと同様に思われる原因でしょう。
宝印を受ける専用の帳面を、納経帳、ご朱印帳、集印帳などと呼びます。七福神、33観音、36不動など、札所が決まっている場合は、掛け軸にご朱印を受け、祀りやすくする方法もあります。時には笈摺などに受けて、お棺に入れる場合もあります。 納経をして、仏様のご加護や故人の冥福を祈ることが本来の姿です。宝印はご本尊の分身に当たるものです。お守りにもなるものですから、記念スタンプ類とは扱いを別にします。 納経帳やご朱印掛け軸は一年でお炊き上げするのではなく、末永く大切に奉持します。 |
(C) Copyright 2005Tobifudoson Shoboin.All Rights Reserved. | |