十三仏

極楽へのインストラクター十三仏
 TOP > やさしい仏教入門 > 十三仏

一人前の仏となる為に13の仏様が私達を導いて下さいます。

 インドの輪廻思想から

インドでは亡くなった人への供養として、亡くなった日から七日目ごとに7回の法要が行われました。7×7=49日が過ぎると死者は他の生を受けると考えられました。この49日の期間を中陰ちゅういんとか中有ちゅううといいます。

中国では道教の影響で十王信仰が出来上がり、3回供養日が増えました。十王は生前中の行いを審判し、本地仏は浄土へ導く仏様です。

日本ではさらに3日加わり、十三仏信仰が完成します。室町時代あたりから盛んになりました。

       供養の日

十王

本地仏

逆修日

インドにあった供養日
初七日 秦広王 不動明王

1月16日
二七日 初江王 釈迦如来

2月29日
三七日 宋帝王 文殊菩薩

3月25日
四七日 五官王 普賢菩薩

4月14日
五七日 35日 閻魔王 地蔵菩薩

5月24日
六七日 変成王 弥勒菩薩

6月15日
七七日 49日 泰山王 薬師如来

7月8日

中国で加えられた部分
百ヶ日 平等王 観世音菩薩

8月18日
一周忌 都市王 勢至菩薩

9月23日
三回忌 五道転輪王 阿弥陀如来

10月15日

日本で加えられた部分
七回忌 蓮華王 阿閃如来

11月15日
十三回忌 慈恩王 大日如来

11月28日
三十三回忌 祇園王 虚空蔵菩薩

12月13日

※ 閃はフォントにないので代用しています。門構えの中はへの下に人が二つならびます

<< 本地垂迹 >>

仏様が人々を救うために神様という具体的な姿を借りて現れたもの、という考え方。
神仏習合思想の発達したもの。

 十三の起源は・・・・・

十三仏の成立には色々な説があり定説がありません。密教の影響が強いことは確かなようです。

例えば日本で追加された7回忌、13回忌、33回忌を担当する仏様が、すべて大日如来の設定になっているものがあります。また、現在の担当となっている、阿閃如来や虚空蔵菩薩も密教系の仏様です。

13の過程が曼荼羅に起源すると言う説もあります。現在、一般的に示される胎蔵界曼荼羅は、構成が12セクションのタイプですが、13セクションある曼荼羅もあります。胎蔵は、子供が母親の胎内で育っていくように、私達が仏様の慈悲で育てられることを意味します。亡くなった人が一人前の仏に育つ過程をこれになぞらえた、という説です。

 十三王

本地垂迹ほんじすいじゃくの考え方に準じて、日本で付け加えられた仏様に対し、対応する三王を設定したものが、いくつかあります。表に掲げたものは十三仏本地垂迹簡別釈によるものです。他の場合でも似たような名称です。 

 逆修日の設定

通常、十三仏の供養は亡くなった人の為ですが、自分自身の為に追善法要を生前中に行う場合の日付です。一年間で13回の法要が行えるように設定されています。

 (C) Copyright 2006 Tobifudoson Shoboin.All Rights Reserved.

TOP > やさしい仏教入門 > 十三仏