加  持

かじ
 TOP > やさしい仏教入門 > 加持

願がかなえられるよう、神仏に対して行う作法。
仏様が不可思議な力によって人々を護る。
護念、加護などともいいます。

 加持・加護・祈祷 かじ・かご・きとう

一般的には加持と祈祷は同じ意味に使われていますが、仏教では加持と加護が同じ意味に使われ、加持と祈祷は少し異なります。

加持の原語には、寄りそって立つ、住処、などの意味があります。仏様が信仰する人=信者の素質に応じて働きかけることが、信者が仏様の力を受けとめ持つことが持、相応し関わりあうことで加持となります。

加は相互加入で、入我我入にゅうががにゅうで、加持は成り立ちます。仏様を自分の中に引き入れることが入我、自分が仏様の中に入ることを我入といいます。

双方が相応一致することで、栄養を吸収するように、仏様の力を信者が受け取り、本来持たない力を発揮することが可能となります。

祈祷は霊験やご利益などを願う、祈りそのものです。

 加持杖 かじじょう or かじづえ

加持をするために使う杖を加持杖といいます。

加持杖は、桃、ざくろ、はぜ、などの枝を30〜58cm程度に切り、ご真言を唱えて加持杖とします。

この杖を振ったり、この杖で触れたり、軽くたたくことで、加持します。

新しく切り取った枝で作った杖は、生命力や生活力を増すと考えられています。この考え方は仏教に限らず、西洋やエジプト方面の宗教にもあります。

右手に持った柳の枝で、難病を除くといわれる楊柳観音は、この考えの延長線上にある観音様です。

 加持物 かじもつ

ご本尊に供養する物を加持物といいます。ご本尊に相応した供物、または目的によって加持物は変わります。

例えば、お護摩息災法では白ゴマ、増益法では黄染のうる米、調伏法では芥子、延命法ではからすうり、敬愛法では米団子、などとなっています。

お護摩で加持物が燃えて光を発するとき、その光によってお護摩を焚く者とご本尊が結ばれます。また、火中に供物を入れるのは、火の神様がご本尊に供物を運ぶ、という考え方によるものです。お護摩の中で加持物は最も重要な物です。

 目的に応じた、いろいろな加持

五処加持 万能的に行われる加持で、本来具えている五智の功徳を顕わすために、額、両肩、心、頭頂または喉の五ヶ所にしょれいなどで加持します。

土砂加持 土砂を真言によって加持し、その土砂を撒くことによって病や災いを除いたり、亡くなった人を極楽の世界に導いたりします。

牛黄加持ごおうかじ 牛王加持とも書きます。安産の加持です。

帯加持 安産のための岩田帯に加持します。

刀加持かたなかじ 魔性のものを払うため、刀をお不動様の利剣と観想して加持します。武具に対する加持も刀加持と呼びます。

その他、虫加持、病人加持、井戸加持、洪水、干ばつ、天変地異、土木事業など、個人的なものから公的なものまで、さまざまな分野のものがあります。

 (C) Copyright 2013 Tobifudoson Shoboin.All Rights Reserved.

TOP > やさしい仏教入門 >加持